らんこです。
梅の季節ですね。スーパーに並んでいる青梅を見るたびにずーっと「梅酒漬けてみたいないあぁ~」とか「梅干し作ってみたいなぁ~」とか思い続けて早数年。やっと重たい腰をあげ、チャレンジしてみることにしました。そんなお話です。
運命の出会い。
出会いは突然でした…図書館で借りてきた『梅干し&梅のレシピ』という本に梅酒の作り方が載っていて、「あれ、これ、作れんじゃね?」と思ってしまったのです。
想像していたよりも簡単にできそうだ。という印象が強く、これはもうやってみるしかない!と思ってしまったというワケなのでございます。
これだ…!!!
らんこは思い立ったら居ても立っても居られないタイプなので、早速実家に行き、使っていないビンはないか探しまくり、運よくビンをゲット。ついでに余っていた氷砂糖もゲット。その帰りにスーパーに行き、青梅およそ1㎏とホワイトリカーをゲット。
早速アパートに帰って作ってみることに。
作り方。
浮足立ったまま帰宅し、さっそく下ごしらえ。
まずは青梅をやさしく流水でだーっと洗います。
それから3時間ほど水に漬けおいてアク抜きします。
そのあとヘタをつまようじでとります。
水をきっちり拭いて、熱湯とホワイトリカーで消毒したビンへ。
氷砂糖とホワイトリカーをどばーっ!と注ぎ入れます。
そのまま3カ月~半年お休みなさい!(マスキングテープって便利!)
ビンが小さめだったので、青梅は800gくらい、氷砂糖は450gくらいを投入。ホワイトリカーは消毒に使った分を除いて、ほぼほぼ1.8リットル全てを注ぎました。
作ってすぐに飲めないのは残念だけど、じっくり育てることを楽しめたらいいなと。
余った梅の行方。
梅酒を仕込んだ後、中途半端に梅が残っていてどうしようかな~となりましたが、例の本のジップロックでも梅干しが作れるというページを見て、失敗してもいいやの気分でジップロックで梅干しにもチャレンジすることに。
ジップロックに梅ちゃんを投入、ホワイトリカーを大さじ2入れて全体になじませ、梅の15%の量の塩をどばーっ!
梅が300gくらいあったので15%だと45gですが、しょっぱい梅が好きなので思い切って20%に。60gの塩をまぶして重石をして放置。重石なんてないから、家にあるもので代用だぜ!
雑…
本によると、梅酢が上がってきて全体が漬かったら冷蔵庫へGO!あとは、梅雨が明けたら3日間ほど土用干しをして出来上がりらしいです。
人生初の梅酒&梅干し。上手くいくといいなぁ…
ちなみに材料費としては、
・ホワイトリカーが1400円くらい
・青梅約1㎏が750円くらい
合計:2200円弱で作れましたとさ!
ビン・氷砂糖・塩は実家や家にあったものを利用しているのでタダでした。1.8リットルの梅酒と300gの梅干しがうまく出来上がったら、安いもんだなぁ!