らんこです。
6月3日に仕込んだ人生初の梅酒&梅干しですが、6月6日の朝にはこんなことになっていました。梅酒のその後を追う、そんなお話です。
6月6日の梅酒ちゃん。
シンクの下の扉を開くと、梅のフルーティーな香りが感じられます。う~ん、いい香り!
梅の上にのっけた氷砂糖は全部下へ。テンションが上がってビンをフリフリしたところ、蓋の隙間からホワイトリカーがあふれてしまったことを報告いたします…
梅干し予備軍もいい感じ。塩でつけているのに、とってもいい香りがします。これが本当にしょっぱい梅干しになるのだろうか…?
梅酢が上がってきてて、全体が浸っているなと判断できたので今朝から冷蔵庫へGOしました。
たかだか3日ほどでいろんな変化が起こるのですね!
やってみるがよろし!
これまで毎年、青梅が出回る時期に「梅酒作ってみたいな~、梅干し作ってみたいな~」と思いつつ何にもしてきませんでしたが、案ずるより産むがやすしで、やってみるとそんなに大変な作業ではありませんでした。
難関は土用干しかな?いつごろやればいいのかさっぱりですが、適当な時間が経過したのちにチャレンジしてみたいと思います。
んで、重石の代わりはこんなことに。
ペットボトルやら、シーチキンやら、泡盛のパックやら。家にあるものを有効利用して余計なものを増やさないというスタンスです。
シンプルライフ目指してますからね。プチミニマリストふーじーもしてますからね。道具やモノを増やし過ぎないように気を付けようと思います。
美味しい梅酒ができますように…
美味しい梅干しができますように…
↓参考にした書籍はこちらです↓
ちなみに前回の記事はこちらからどうぞ。