らんこです。
「捨て捨てパーティー」絶賛開催中!図書館で借りた本を読んで、拍車がかかりました。
『片付け太郎と汚部屋乱子のお片づけレッスン』
『片付け太郎と汚部屋乱子のお片づけレッスン』は、長浜のり子さんの本です。
タイトルに惹かれて図書館で即借りしてしまいまいした。(本に呼ばれたのだろうか…?)
マンガ形式の本なので、15分程度で一気に読破。その後、片づけスイッチが入ってしまった私は、早速「捨て捨てパーティー」に勤しんだというわけ。
ちなみに、この間のパーティーの様子はこちらからどうぞ。
今回の「捨て」たモノたち。



キッチンを見渡すと、「捨て」対象のモノが。まな板包丁置きは、100円均一で買って気に入って使っていましたが、サビが目立ってきたので処分。カレーパウダーとローリエは期限切れ。缶のフタは使っていなくて放置されていたもの。捨てます。


それから、ばーちゃんから譲りうけて使っていないフライパン(使わないものは、置いておいても仕方ないからね。)と、使いやすくて気に入っていたサーティーワンアイスクリームのスプーンを処分。スプーン、だいぶ酷使して古くなってしまったからね。前からコツコツキープしてあった、割とキレイなモノと入れ替え。もっと欲しい場合は、しょうがないからサーティーワンに行かなきゃ…←オイコラ。




クローゼットの中からは、サイズの合わない服が。貰い物で着けたことすらないことに気づく。一応袖を通してみたところ、肩幅が合わない。やっぱり処分。ジーンズは哀しいことに、膝上くらいで「もう無理~!」っていうサイズだった。もらった時は履けたと思うんだけど…切ない。(現実逃避)それから、どの服の付属品かわからないヒモと、100円均一でまとめ買いした靴下。散々履いたからもういいかなって。




それから、いたるところから出てきた使っていないモノ。手芸なんてやる暇ないし、昔のタッパーとか、使いにくいサイズのハンドタオルとか、手帳カバーとか。化粧もそんなにしないから、パフもいらない。そしてギャバ。100円均一のサプリなんだけど、一時期眠れるゆーて話題になったんだよね。便乗して飲んでみたけど、そんなに効果を感じなかったので処分。流行りに乗っかるのは良くない。うん。
捨てたらスッキリした。
容量としては大した量ではないのだけれど、捨てることで気持ちがスッキリした。捨てることは痛みをともなうけれど、前に進むために大事なことなんだなぁ。
そして、この本によると、「捨てて終わった=片づけ完了」ではないらしい。
片づけとは、「整理収納したものを、使ったあとに元の場所に戻す動作」とのこと。
なので、不用品を処分しただけでは片づけ完了とはいえず、使ったものを元に戻すことが習慣になるところまで到達せねばならないようなのです。
つまり、キレイな状態をキープできるようにならないといけないということ。
キレイキープは難しい。
…ハードル高い。忙しくなってくると、どうしても部屋がごちゃっとなってしまいますからねぇ…ここで「忙しいから仕方ない」と放置するのが良くないんだろうなと、頭では理解しました。←
一気に取り組むと挫折することは目に見えているので、まずは1か所だけ、キレイキープする場所を決めて、キレイな状態を保てるように頑張ってみたいと思います。
…一番簡単そうなのは、玄関かなぁ…
シンプルライフ目指して、頑張ろうっと!