月10万円生活への道とシンプルライフ。

2020年8月、結婚して家族ができました(∩´∀`)∩月10万円生活を目指しています。お財布別。笑

スポンサーリンク

【プチ贅沢】本を26冊大人買い。あぁ、しばらく幸せを堪能できます。

らんこです。

 

おそようございます。

 

昨日「11月は贅沢してやるぜ☆」なんてことを公言しちゃったので、早速プチ贅沢開始です。

 

古本屋に出向いて、本を一挙26冊ゲットするという暴挙にでました(∩´∀`)∩あはははは…大人だ…これが大人買いだ…幸せ(*´▽`*)

 

そんなこんなで、いつもは「節約!節約!」な話題が多いので「プチ贅沢」な、そんなお話です。

 

 

まとめて26冊大人買い♡

f:id:ritaia:20191103091430j:image

 

まずは見よ!この美しい本のタワーを…

 

惚れ惚れしちゃいますねぇ…いやぁ、美しい眺めであります。

 

26冊で4,000円ちょい。

 

激安!!!

 

本当は新品を買いたいのですが、そこは悲しいかな。らんこの給与水準でこれらの本を定価で買ったら窮死必至なのであえなく断念。

 

ちなみに昨日買った本の定価を合算すると…

 

15,732円(税抜き)

 

消費税8%で計算すると…

 

16,990円(8%税込み)

 

うん、間違いなく生活破綻レベル。今回は16,000円オーバーの本を4,000円ちょいというおよそ1/4の価格で手に入れることができました。

 

作家の皆さまに(ごめんなさい…(´・ω・`))の気持ち山盛りで、きっと今後も古本屋でらんこは本を買うのです。

 

いつかお金を湯水のように使っても大丈夫になったら、きちんと定価で買いますね!!!頑張る!!!

 

読書は最高のエンタメ。

わたくし、読書は学生の頃から基本的に好きです。

 

ジャンルに偏りはありますが、特に小説を良く読みます。

 

いやぁ、いつも物語を読むたびに感嘆するしかないのですが、作家さんたちの頭の中身っていったいどうなってるんでしょうね?(人間の作りなんてみんなほぼ同じだから、脳みそが入ってますよ。なんて答えはいらないんだお)

 

中身…もとい、思考回路とでもいいましょうか。まとめる力とでもいいましょうか。物語を組み立ててなおかつ、それを言葉という道具を使って自由に表現する…そしてその世界へ私たちのような凡人を引きずり込み、楽しませてくれる…

 

え!なんなん?!

 

作家さんたちって、めちゃ良い人!←語彙力

 

らんこもそんな風に、自由に自分で物語を創作することができたらなぁ~って思うのですが、私の考えは常にまとまることを避けているので、創作を捜索していることの方が多いような…(;・∀・)エへえへエへえへ…

 

自分では作り出せない世界を、他人の頭の中を垣間見ることができる「読書」は、本さえあれば、いつでもどこでも楽しめる最高のエンターテイメントだと思うのです。

 

面白いし学びや発見もたくさんあるしね☆

 

今回の狙いは「学び」

買ってきた本のタイトルを見たら、何となく想像できると思うんですが、小説だけではなく、いわゆる実用書的なものも含まれています。

 

例えばこれらの本。

 

f:id:ritaia:20191103095605j:image

 

左から

『ビジネスメールを武器にする方法40』

『ビジネスマナーの「なんで?」がわかる本』

『図解マナー以前の社会人常識』

『図解マナー以前の社会人の基本』

『「あたりまえ」からはじめなさい』

『論理的に話す技術』

などなど…

 

というのも、らんこは4月から新しい職場で働いております。

 

これまでの職場と違って外部の人とのやり取りが増えました。職場の人間も人生の先輩方が増え、その諸先輩方との関わりもかなりあります。また電話でのやり取りやメールでのやり取りも増え、いま現在、私って社会人として大丈夫なんだろうか?と多大なる不安を覚えているのでございます(;・∀・)

 

幸いにしてまだ大きなミスや取り返しのつかない事件等は起こしていないんですが、今後やらかさない保証はどこにもありません。

 

自分の常識は他人の非常識

 

3月まで働いていた職場ではらんこが古株だったし、関わる人間も限定的だったので、非常に狭い世界で生きてきたのでございます。また人数も小規模だったのでアットホームさが良かったところではありますが、4月からは環境がガラッと変わりましたので、いま一度自分の社会人としてのマナーやスキルを疑ってみようと思ったわけでして…

 

本土と沖縄とでは若干感覚が違うところはあれど、本土の人たちとのやり取りもあるので、このタイミングで、より社会人に近づくために頑張ってみることにします。 

 

日本語をきちんと学びたい。

そして同時に「日本語をきちんと学びたい」という欲求がムクムクと。

 

f:id:ritaia:20191103094401j:plain
f:id:ritaia:20191103095607j:plain
f:id:ritaia:20191103095610j:plain

 

 

ってことで、このラインナップ。

 

語彙力を増やしたり、自分の言葉の表現の幅を広げたいと思って選んでみました。

 

左から

『ことば選び実用辞典』

『敬語の達人』

『なぜ勉強するのか?』

『祖国とは国語』

『常識の国語力』

『こころ』

『林修の「今読みたい」日本文学講座』

 

近年、若者の日本語力が衰えていると叫ばれています。若者に限らず…かもしれません。

 

ものを考える能力は母語がベースとなっているらしく、母語がきちんと扱えないとものをきちんと考えることもままならなければ、他言語を深く学ぶなんて到底無理な話。

 

考える力は母語のレベルがベースで、基本の力がついていなければ応用もできないとのこと。

 

うん、納得。

 

いま、私は不自由なく日本において日本語での生活を送っていますが、日本語力を考えたときにまだまだだなぁ…と感じることもしばしば。

 

こうやってブログを書いていても、うまく自分自身が考えていることをまとめられなかったり、なんとかまとめられたとしても時間がかかる。

 

敬語と謙譲語は苦手だし、言葉遣いに品格はあるだろうか?とか、あいまいな理解で留まっている表現も多く、上司に対してこの言い回しは大丈夫なんだろうか?とか、メールでの言葉遣い、お手紙では?とかとか…不安に思うことは考えてみれば山盛りでして。

 

人前で分かりやすく話すことも苦手だし、論理的に組み立てて順序立てて話すことも苦手です。

 

お仕事をするにあたってそこがもっとスピーディーになれば、もう少し上手に働けたり、人と関われたり、人が話していることの理解が早くなったり深くなったりするだろうから、学び実践につなげることで、最終的には自分が楽になるんですよね、きっと。

 

勉強することの意味って、ソコなんだと思います。

 

あぁ…何を言いたいのかごちゃごちゃしてきちゃった(;・∀・)ええいままよ。ここはこのまま放り投げてしまえっ!

 

まとめ。

唐突にまとめに入りますが、読書をすることで、楽しみ・学ぶことができるなんて最高じゃ~(∩´∀`)∩そう思いませんか?

 

本を読むことで自分の人生だけでは経験できていないことを、楽しみ・学び・疑似体験することで、自分の人生をより豊かにできると考えます。

 

また、じっくり時間をかけて読んだり実践や検証をしながら日々を送ることで、何日も楽しむことができます。実用書・小説ともに、それぞれの楽しみ方がありますね。

 

それから今回は日本語を学びたいということで、これまで敬遠してきた文学もちょこっとだけ挑戦する予定。

 

前に読んだときは今よりも遥かに若かったし、人生経験も少なかったから理解できなかったり味わえなかったりしただろうな…という仮定のもとに、35歳を目前に控えたいま、改めてまたチャレンジしてみようと思います。

 

新しい発見と出会いがありますように☆

 

さてと。

 

4,000円ちょいかけて手に入れたこれらの書物を、どのくらい楽しめるのか。

 

1日1冊ペースとはいかないだろうから、向こう3カ月は持つとみた。

 

めっちゃコスパいいや~ん(∩´∀`)∩

 

今月は焼肉に負けずに本を読もう。うん。…多分…あっ、でも本と焼肉とは比べられないな…論点がズレちゃう…よって焼に…(ry