らんこです。
夢の10連休(新職場はお休み、自営業はありつつだったので、実際は10連休ではなかったけれど)も今日で終わり。休みってあっという間に終わってしまうなぁと痛感中。
結局、いつもの日々と大して変わらぬ過ごし方をしてしまいました。私はあと1週間くらいウダウダしたい~。
しかしながら、一応ゴールデンウィークっぽいことを。と思って、お母ちゃんと一緒にプチ沖縄観光をしてきましたので、そんなお話です。
斎場御嶽(セーファウタキ)とは。
沖縄の観光地のひとつとしても有名なので、耳にしたことがある方も多いかもしれませんね。聖域であり、祈りの場であり、格の高い御嶽として知られています。(現在も祈りの場として使われています)また、琉球王朝時代には、神に仕えるのは女子であったため、男子禁制の場でもありました。(現在は男性も入れます)
2000年に世界遺産として登録され、多くの観光客が訪れる観光地のひとつとなっています。
私は過去に数回行ったことがあるんですが、母君が「行ったことないから行ってみたい!」とのたまうので、混み合うゴールデンウィークにおでかけしてきた次第であります。
プチ沖縄観光~!空港編。
朝早めに出発して、那覇空港を見学(国際線ターミナルとつながったからね!)し、その流れで奥武島(おうじま)でウチナーてんぷらを食べ、御嶽へGOしました。




那覇空港、かなりキレイになっておりました。チェックインカウンターはやっぱり混みまくりでした。
デッキに出て飛行機を遠めに観察。お祈りする個室も備え付けられておりました。びっくりー!



立体駐車場から渡り廊下を歩いて国際ターミナルビルへ。新しくできたお店に入ろうかとおもったんですが、2Fにある紅芋スイートポテトでお馴染みのROYAL(ロイヤル)でパンを買ってフードコートでちょっと遅めの朝ごパンにしました。(ロイヤルのシナモンロールもおすすめ!)ひと息ついたら出発です。
プチ沖縄観光~!奥武島編。
次にセーファウタキまでの道中からちょっと寄り道して、奥武島(おうじま)のてんぷらをゲットしにGO!


奥武島の入り口にあるてんぷら屋さん「中本てんぷら店」へ。さすがのゴールデンウィーク。天ぷらにありつくまで10分以上は並びました…(;^_^A




4月から値上がりした模様。増税が怖い今日この頃…苦笑。
てんぷらをゲットしたら、そのまま斎場御嶽へ。てんぷらは車中でいただきましたが、ゴールデンウィークで忙しくて作り置きのてんぷらだったからなのか、お味は期待していた以上とはいかず、少し残念でございました。以前、閑散期に来たときはあげたてだったから美味しかったのかしら…?ま、それも含めてのGWということで。
プチ沖縄観光。斎場御嶽編。
南城市地域物産館で事前にチケットを購入し、500mほどの道のりをてくてく歩いて御嶽の入口へ。



チケットを渡すとパンフレットと、注意事項を観るためのビデオルームへ通されます。3分程度の映像を観た後にいざ中へ。(希望者は1人300円でガイドさんがつきます。初めて行くならつけた方が御嶽のことをよく知ることができますよん)今回はガイドなしで入場しました。


ちなみに、御嶽の中はかなり整備されていますが、石畳で急な斜面があったり滑りやすいところも多いので、スニーカー推奨です。ビーチサンダルで来る人も多いのですが、聖域であることを考えても、少しきちんとした身なりと気持ちでお邪魔したいものです。


自然を感じながら、順番に拝所を見学しました。「ちょっぴりお邪魔致します」の気持ちを忘れずに、静かに静かに。気持ちのいい風が吹いたら、今を元気に生きられていることに感謝しつつ、ゆっくりと御嶽の中の空気を味わいました。
三庫理(サングーイ)と呼ばれる久高島を一望できる拝所から神の島を見つめ空を見つめ…サングーイまでのトンネルをくぐり抜けて帰路へ。
途中、戦時中の艦砲射撃でできた穴の池もあり、戦争の爪痕まで感じることが…池にはイモリなどの生き物が命をつないでいて、この平和な風景が今後も続くようにと祈りました。
初めて斎場御嶽を訪れた母君の感想は「なかなか疲れた。パワースポットらしいが、私は特に何も感じなかったなぁ…」とのことでした。
うん、予想通り( ´艸`)
特に何の能力もない一般ピープルにとっては、単に「気持ちのいい場所」みたいです。(私もしかり)ま、とりあえず、母君の希望を叶えることができて良かったです。
まとめ。
ゴールデンウィークはどこもかしこも混んでいるが、やっぱりお出かけすると楽しいことや発見がある!
プチ沖縄観光ができて充実した1日でございました。(意外と地元の人間の方が、観光スポットとか知らないのよねー)また、沖縄のいろんなところにお出かけしようと思います(∩´∀`)∩