らんこです。
少しボケーっとしていると、もう7月も終わろうとしていてびっくりしています。浦島太郎のような気持ち…でも確かに私の日々は一日一日が重なっていて、竜宮城に行っているうちに何年も経ってしまった浦島太郎とは比べようもないんですが…
そんなこんなで、コツコツ投資を続けていたら、いつの間にか一日当たりの配当金が増えていましたとさ。そんなお話です。
私の投資歴について。
今、メインで使っている楽天証券に口座を開設したのが2014年11月のことなので、日本株投資歴は10年弱となりました。
入出金履歴をさかのぼってみると、最初の入金日は2014年11月5日で、入金額は125,000円。この時は仕事も薄給でしたのでなんとかかき集めたお金だったんだろうなぁと振り返っております( ´艸`)
ちなみに、口座開設以来の入金合計金額は15,433,878円で、出金合計金額は8,759,605円でした。差引き金額は6,674,273円。延べ金額なので、だからなに?って感じではあるんですが、こんなにお金を出し入れしていたんだー!と、自分でびっくりしています。あ、あくまで延べ金額ですよー!!!
当初は「優待株投資」をメインにやる予定でしたが、なにせ握力と資金力がないもので…優待目当てで買ったはずなのに、ちょっと下がったら売り払って…という狼狽ぶりをいかんなく発揮し、全然儲けられない個人投資家でございました(;^_^A
あの時売らなければ…という銘柄、結構ありますが、これも勉強ですねw
これまでの投資成績。
ざっと成績を振り返るとこんな感じです。
【売買損益】
2014年:口座開設し入金 ※アベノミクス
2015年:152,321円
2016年:-116,865円 ※チャイナショック
2017年:184,282円
2018年:53,644円
2019年:68,994円
2020年:-266,700円 ※コロナショック
2021年:468,674円
2022年:192,700円 ※ウクライナショック
2023年:168,066円(~7月28日現在)
2014年に口座開設したときは、アベノミクスのピークだったようで2015年はその流れでド素人の私でも儲かっちゃったんですよね~(;^ω^)んで、「私って天才かも!」って思って調子こいてたら2016年のチャイナショックですよ。
なけなしのお金をかき集めて買った株の価格が下がって、証券口座の損益にマイナスが表示されている恐怖と言ったら!損切できずに狼狽しているうちにどんどん下がり、耐えられなくなって損切したときには損失が拡大していましたとさ。(最初で損切できればマイナス3万円くらいで済んだwもっというとガチホしときゃ戻ったんですけどね~( ´艸`)んなことできるかいっ!)
…とまぁ、多くの人が受けるであろう洗礼をしっかり受けたらんこなのでした…
そこから紆余曲折あり、配当重視の投資方針へと向かっていくことになります。
【配当金】※税引前
2014年:口座開設し入金でほぼ終了
2015年:7,450円
2016年:11,600円
2017年:23,900円
2018年:11,834円
2019年:85,850円
2020年:142,900円
2021年:306,700円
2022年:435,250円
2023年:423,100円(~7月28日現在)
これまでに受け取った配当金はおよそ150万円弱(税引前)という計算になっており、2023年に過去最高受取金額更新待ったなし✨
いやー、ここに到達するまで長かったです(;^_^Aいろんな試練がありました。(FXに手を出して20万近く損切りしたり…(遠い目)
特に、コロナショックで心が鍛えられた気がします…
参考:【貯金と投資】2020年4月2日のポートフォリオを晒すよ!含み損MAX更新しちゃったw - 月10万円生活への道とシンプルライフ。
この時の含み損なんと82万オーバーwww
そこに至るまでもいろいろあったため、だいぶ心身が鍛えられてあんまり動じないようになってきました。多分、仕事が変わって収入も安定してきたことも関係あるのでは?と思っています。(安定収入って大事なのね…←当たり前)
一日当たりの配当金額。
ってことで、ながーいながーい前置きでしたが、配当金重視の投資に切り替えてコツコツやってきた結果、一日当たりの配当金額がおよそ1,600円に到達したのでご報告いたします!※税引後
これからもコツコツと配当金重視(らんこの場合はほぼJTに全振り)の投資を続けてまいりますっ!
応援よろしくです💖
※投資や特定の銘柄を推奨しているわけではなく、これはあくまでも私の主観に基づいた記事です。投資をするときには、自己責任&余裕資金で取り組みましょう!
ダメ!借金!
みんなが幸せになりますように…☆