らんこです。
スーパーには週に1~2回ほど行きますが、余計なものを買わないようにいつも気を付けています。
スーパーで買うもの
らんこがいつも買うのは、「納豆・たまご・牛乳・(ソーセージ・ブロッコリー)」なラインナップです。(お弁当固定化に努めています)
ひとり暮らしをスタートしてから、生来ズボラだったのに拍車がかかり、ほぼ同じメニューが続いても平気になってしまいました。(面倒 > バラエティに富んだ食事)
よって、私のここ最近の食生活は、納豆・たまご・ソーセージ・ブロッコリー・お米で構成されています。
スーパーを回るルート
日曜朝市を狙ってスーパーに行きます。
まずは納豆コーナーへ。
値引きされている納豆から選んで買います。私のおかげで食品ロスが減ってる!という気持ちで半額~20円引きまでを狙います。賞味期限が数日切れたくらいで死にはしません。せいぜい、ちょっと乾燥気味の納豆を食べることになる程度。お酢を加えてしたたか混ぜてから食べるので、乾燥もあまり気になりません。
次に、野菜コーナーへ。
うまくいけば、レタス・キャベツ辺りが半額だったり20円、30円引きになっていたりします。1玉なんて買いません。ひとり暮らしですから。狙うのは1/4とか1/2あたり。少ししなびていても、炒めたりスープに入れる分には問題ありませんからね!
レタスの切り口が赤くなっていても、積極的に値引き品を買います。あの赤くなるのはね、レタスが自分を防衛するためにしていることだからね、人間でいうところのかさぶた的なやつなんだぁね。カビでもなんでもないし、身体にも悪くないからそのまま食べちゃうのである。
それから、精肉コーナーへ。
精肉コーナーではソーセージを狙います。
値引きがなければ、気になったソーセージをセレクト。値引き品があって、それが好きなソーセージなら迷わず買います。どうせ家に帰ったら冷凍庫に放り込む(再冷凍)ので、期限はあまり気にならないのです。冷凍→解凍→冷凍すると、食品の劣化は避けられませんが、多少味が落ちたところで別に気にはなりません。(舌セレブでなくて良かった!)
そのあとは、ドリンクコーナーへ。
牛乳を買うこともあれば、ヨーグルトやチーズを買うこともあります。これは毎回ではなくて、あくまでも私の中では嗜好品よりの分類なので、時々です。
ここでももちろん、値引きされているものからゲット。あとは、やたら大きいサイズのものは買わないようにしています。
最後にたまごコーナーへ。
最後に、朝市で安くなるたまごをゲットしてレジへ向かいます。
気が向いたら、パンコーナーを覗いてみたり、お惣菜を眺めてみたり、ちょっと贅沢したいときはお酒コーナーとお菓子コーナーまで回りますが、たいがいたまごをカゴに入れたらレジ直行です。
もちろん、マイバッグ持参でレジ袋代も節約!セルフレジに並んで、スタッフさんの労力も軽減!支払いは楽天Edyで時間短縮!あとは買ったものをマイバッグに入れて颯爽と帰るだけです。
買い物のときにメモは必須!
あと気をつけているのは、「メモを持って買い物に行くこと」です。
自分の記憶力を過信してはいけません。
メモをしないで買い物に出かけて、何度目当てのものを買い忘れて余計なものを買ってきたことでしょう。
また、メモを持っていることで、スーパーに滞在する時間も短くすることができます。買い忘れもなくなるし、余計なものを買わないので節約にもなります。
当たり前のことですが、この当たり前ができなくて苦労したので、今では、必ずメモをしてスーパーに行くようにしています。
私のケースで恐縮ですが、以前に比べてかなりムダ遣いが減りました!メモはケータイアプリを使っています。
帰宅後やること。
冷蔵しないといけないものは、直ちに冷蔵庫へ格納。ついでに、冷蔵庫内の整理整頓もしちゃいます。そうすることで、賞味期限切れのものや、早めに食べないといけないものなどをチェックできますからね!
ま、買い物の頻度も減ったし、余計な食材を買わなくなってからというもの、期限切れの廃棄を出すこともほぼ皆無になりましたよ~!偉いぞ、私!
おまけに冷蔵庫の中をお見せします。
買い物が終わったあとの冷蔵庫内。きちんと、使い切れる分だけ。
ちなみにこれは、買い物に行く前の冷蔵庫。ほんとはもっとすっからかんにしたいんですけどね、さすがに空っぽは難しいです。
これからもひとり暮らしの生活を楽しんでいけるよう、頑張ります!