らんこです。
定期的に「う~!模様替えしたい!」発作が起きるので、結構な頻度で部屋の模様替えをしています。今日もやるんだろうな、きっと。
それから、ブログ運営にコメント・はてブを下さってありがとうございます。
過去記事は消さないほうが良いとか、1年運営続けてますとか、注目されたい気持ち分かりますとかとか…お勉強になったり共感したりと、楽しくチェックしております(/・ω・)/
んで、こないだのお肉の記事にスマニュー砲が着弾した模様。昨日はアクセス4000PV超えて、今日もまだ余波が続いています…ありがとう、スマニュー砲。
さて、今日は浴室のカビ対策に「お線香」を。そんなお話。
カビ取り合戦。
浴室のカビ…こまめにお掃除してても、気づけば「あっ!」っとなることが多いですよね。すみっことか角っことか見えにくいところとか。
なんでも、天井や換気扇の中に入り込んだカビが胞子を発生させて、そいつらがまたカビを発生させているんだとかないんだとか…
だから、見えている部分のカビ取りだけではなく、手が届かない(天井)、見えない(換気扇の中)ところの対策もする必要があるのです。
カビにお線香?
そこで登場するのが「お線香」
なんでも線香の煙に、除菌効果があるらしく…カビの発生を抑制するんだとか。
そーいや、燻煙剤とかもありますもんねぇ…煙が出るものならいいのかしら?


前に鎌倉旅行した時に長谷寺で購入した「白檀」のお線香があるので、早速浴室でお線香を焚くことにしました。
んで、トイレの便座の上にセット!
お線香を1本焚いて、1時間ほど浴室を封鎖!(トイレユニットバスはつらたん)そのあと、換気扇を通常通り回します。(うちは24時間つけっぱなしにしてます)
これだけでカビを抑制するらしいので、簡単ですね。
お線香は100円均一に売っているものや蚊取り線香でもOKだそう。(一般的なお線香なら1本、蚊取り線香は数センチ焚けばいいらしい)週に1回程度やるといいそうです。
ふはははは!これで天井や換気扇の内部のカビも一網打尽だぜ!
って、割とキレイなんですけどね。
うちのユニットバス。
お風呂のたびにこまめにお掃除しているので、目に見えて「うげぇ~っ!」なカビは発生していないんですけど、目に見えない胞子を身体の内部に取り込んでいるかと思ったら「うへぇ~っ!」ってなりますから、いいのです。予防大事!
幸い、あと半年分くらいはお線香もあることだし、これからも適度に(週1じゃないのかよ!)お線香でお風呂のカビ対策をしようと思います(*´▽`*)