らんこです。
今日の沖縄はちょっとヒヤッとしております。
本日の最高気温18度の予報が出ていたので、やっと冬っぽい感じだな~と。こないだ雪山に行ったから寒さ耐性が上がったかと思っていましたが全くそんなことはなく、沖縄に帰ってきたら雪山に行ったのがウソのように「沖縄寒い!」ってなってます。(沖縄より寒い地域の皆さま、ごめんなさいm(__)m)
さて、話は全然違いますが、今日はトイレ掃除について思いを馳せてみようかと。そんなお話。
トイレ掃除の頻度
トイレ掃除。皆さまはどのくらいの頻度でやってますか?
トイレには神様がいるらしいので、なるべくキレイに保ちたいものです。だから、本当は毎日掃除をしたいのですが、なかなかそうできないこともあったりします。
…となるといかに「汚さない工夫をするか?」となるわけです。
ちょっと食事中には憚られるお話になりますので、お食事中でしたら速やかにページを閉じるかどうかの判断をなさってから、続きを読みたい方はページのスクロールをお続けくださいまし。
-----------------------------------
掃除簡略化のためにやっていること
では、続きです。
人間生きている以上、排泄物は出さねばなりません。
小さい方はまぁ、日々こまめに便座の裏を拭いたりしていますが、大きい方です。問題は!!!
ちなみに、らんこの家にはトイレ用のブラシはありません!だって、置いておくのイヤなんだもの。だからそもそも買いませんでした。
…となると大きい方をいたしたときに、例えば残ってしまったものをどうするか?という問題が起こります。(すみません、ほんと)
さあ、皆さまだったらどうするでしょうか?
らんこの答えは…
大きい方をいたす前に、便器の中にトイレットペーパーを敷く!
です。
これだと、いたしたものが直接便器につくのを防ぐことができます!
我ながらナイスアイディア!と思っているのですが、きっと他にも同じように工夫されている方はいらっしゃるのでしょうね。
ちなみに、ペーパーを敷くときに、少し湿らせるとGOODです。ペーパーが湿っていると、きちんと便器に密着して、いたしたものがペーパーに乗っかって流すまでその状態を割とキープしてくれます。(霧吹きとかいいかもしれません。私の場合はユニットバスで近くに洗面台があるので、そこから水を少し拝借します。)
◆重要◆
ここでペーパーが乾いていると1回目でズリ落ちてしまい、2回目のものがついてしまう…という事態になりかねません。2回目というのは、たくさんいたした時。という意味で、決して水をケチって2回するまで流さない。という意味ではありませんので、あしからず。
なので、らんこが検証した結果、ペーパーは少しぬらすと良いでしょう。特に量が多い方は気をつけて下さい。
ということで、トイレ掃除簡易化のためにやっている工夫のお話でした。
んで、掃除の頻度はよ?
んー、そうですねぇ…結局のところ週1回ってところでしょうか。(現状)
週に2~3回はタンクにポイをやって、便器の中などは週1回くらい、お風呂に入る前にちゃちゃっとやっちゃいます。タンクにポイに関しては↓をご覧下さいませ。
トイレ掃除のタイミングは、お風呂に入る前ってのがポイントです。仮に汚れてもいいから、がしゃがしゃ掃除できちゃいますから!ユニットバスなのでなおさら。
ってことで、トイレ掃除のお話でしたっ!